給与年収800万、無道路地の戸建て二件運営実績4期くらい、自己資金500万くらいの微妙な属性なんですが、どこか相手してくれそうな金融機関を探しています。
勤務先の職域提携ローンは区分なら9割出すが一棟は路線価に掛け目入れたのが融資上限でかつ借入は年収の5倍までなどとのたまい、オリックスが築22年のほぼ新築木造で積算8割くらい出る物件を、収益還元で評価した上でごっそり掛け目入れてきたうえ、担保割れ分の自己資金がないと話にならないとかいいだしたため激オコしています。一棟目は手数料ぼったくりの四国系で借りますが、来年同じような自己資金と物件で二棟目いくとすればどの金融機関回るのがいいでしょうか。下がり目なので、融資出るうちに土地割合高いのを与信上限まで抱いて、不況期に粛々と財務体質改善にいそしみたいです。
こんばんは!
私は滋賀県大津市で戸建投資をしております。公庫や在日系や地域の信組から築50年の戸建をオーバーローンで購入しております。
信金信組を回るというのが王道な気がしております。
大阪なら大阪共栄たしか金利3.5%とかがいいと聞きます(私は取引無し)。
また小ぶりなら公庫でもいいのかなという気がします。
お~関西の方でしたか。
活動エリアと違い過ぎて情報あまり持ってません涙
オリックスは木造40年にするためには、確か金利を3%にあげないとダメでしたよね。借りれたとしてもメリット下がりますよね。
SBJは67-築年数で耐用年数決めてるって聞いたことあるので、適度な築古にははまりそうですよね。
ノンバンクですとセゾンファンデックスが結構金利高い物の築古にもかすみたいです。(ただ、区分が前提みたいですが、よくわかってません)
・金利:3.65%
・頭金:2割
・融資年数:30年
あまり情報無くてすみません。
大津カイジさんがたまに覗いてくれているので、もしかしたらよい情報くれるかも知れません(願)
書き忘れましたがエリアは関西なんです。そして22年残存耐用年数ではなく築年なんで耐用年数はゼロ年なので全然オリックス好みではないですね(汗)
木造築40まで借りれる聞いてトライしたらこの仕打ちでした。多分ふくふどうさんの挙げた金融機関に耐用切れ持っていくと全部爆死しそうです。四国と同じ保証会社つきで担保の中身より返済比率重視そうな西日本シティとか、逆に積算出て頭金あればどんだけ古くても借りれそうなSBJとか、トラスト以外で使えそうなノンバンクあたりがないか気になるんですが、ご存知ないでしょうか❓
書き込みありがとうございます!
わたしも拡大戦略に悩んでますw
東京だと、金融機関の属性に対する目線が高くなるから、やりずらいですよね。
わたしはリフォームローンとか借りて、開拓する戦略に出てます。
大東京信用組合(大信)で投資用戸建のリフォームローンを借りた!条件は?
オリックス最近渋いですよね。
フルローンが出るのがメリットだったのに、わたしも15%頭金とか言われました・・・
「築22年のほぼ新築木造」
って残存耐用年数22年って意味ですかね?
オリックス銀行の好きな物件っぽいのに、そんなに厳しいこと言われたんですね~
四国系ってK銀行とかトラスト並みに手数料高いみたいですよね。
わたしと属性近いと思うのですが、最近打診した金融機関は
・浜銀
・東日本銀行
・りそな(無理だと思ったんですが、不動産会社がいけるっていうのでw)
・スルガ銀行
などです。
スルガは今は金利低くて、使いやすい金融機関になってるんじゃないかと思います。
ただ、いろいろ不祥事があったので仲介会社を絞っているらしく、仲介会社NGを食らう場合があります。大手仲介を使う際は物件がはまればいける気がします。
ただ、スルガ銀行で話聞かせてもらってる営業担当者から聞いた話では、頭金最低1割、購入後に物件価格の1割金融資産が残るっていうのが目安になるって聞いてます。
なので、もしかしたら金融資産500万円ってところが引っ掛かってしまうかもしれません。
わたしが、最近得た情報はこんなところです。
良かったら今後も情報交換しましょうw